Pythonには、累算代入演算子と呼ばれる機能があります。これは、変数に対して演算を行い、その結果を変数に再代入するための短縮記法です。例えば、以下のような演算があります
+=
: 加算代入演算子。変数に値を加えます。-=
: 減算代入演算子。変数から値を引きます。*=
: 乗算代入演算子。変数に値を掛けます。/=
: 除算代入演算子。変数を値で割ります。//=
: 切り捨て除算代入演算子。変数を値で割り、結果を整数部分で割り当てます。%=
: 剰余代入演算子。変数を値で割った余りを割り当てます。**=
: 累乗代入演算子。変数を値で累乗した結果を割り当てます。
これらの演算子を使用することで、変数の値を更新する際に、短くてわかりやすいコードを書くことができます。
x = 5
x += 3 # x = x + 3 と同じ
print(x) # 出力は 8
このコードでは、x
に3を加えています。+=
演算子を使用することで、x = x + 3
と書く必要がなくなります。
いくつかのコード例を記載します。
x = 10
x -= 4 # x = x - 4 と同じ
print(x) # 出力は 6
x = 3
x *= 5 # x = x * 5 と同じ
print(x) # 出力は 15
x = 20
x /= 4 # x = x / 4 と同じ
print(x) # 出力は 5.0 (浮動小数点数の除算の結果)
x = 20
x //= 4 # x = x // 4 と同じ
print(x) # 出力は 5 (整数の除算の結果)
x = 10
x %= 3 # x = x % 3 と同じ
print(x) # 出力は 1 (10 を 3 で割った余り)
x = 2
x **= 3 # x = x ** 3 と同じ
print(x) # 出力は 8 (2 の 3 乗)